
- チョコレート探訪TOP
- ヨーロッパ編
- France
- Alsace
- Mulhouse
- 「Marché de Noël de Mulhouse」
France Alsace 2024 Noël 【Mulhouse】ミュルーズ
テキスタイルで華やかに飾られる
『Marché de Noël de Mulhouse』
フランスで「Noël」は、キリスト生誕を祝う宗教行事。家族が集まって一緒に過ごす、一年の中でも大切な、特別な日です。また、フランスは地方ごとのNoëlにそれぞれの伝統的な習慣がありますが、中でもアルザス地方のNoëlは、美しく盛大であると人気があり、この伝統の習慣をとても大切にされていることで知られ、特別感があります。
11月後半になると、フランスでは各地で「Marché de Noël(クリスマスマーケット)」が開催されますが、その様態は地方により様々で、大きく異なる習慣があります。中でも特別なアルザス地方のクリスマスマーケットは、その特色別に7つに分けられた“クリスマスの里(pays de Noël)”に散らばっているそうです。
アルザス第2の都市ミュルーズは、“Pays des Chants et des Étoffes(歌と織物の里)”とされ、18世紀から染織産業で発展を遂げ、繊維産業の産業都市ということから、11月下旬から始まるクリスマスマーケットは、ミュルーズ独自の華麗なテキスタイルを多用したオーナメントが町の至るところで飾られます。この町の伝統のテキスタイルを後世に伝えていくために、ミュルーズでは、30年以上も前から、毎年テーマを決め、そのテーマに沿った「布」が作られ、市庁舎の正面の壁やレユニオン広場のクリスマスマーケットの屋台、そして街のいたるところで、建物やツリーのオーナメントとして飾られています。
2024年のテーマは・・・、〜"800 ans d'histoires(800年の物語)"〜。
また、「歌の里」ともされているため、合唱、合奏、楽器演奏、クリスマス前の待降節に行われるコンサートなどの多くの催しがあり、アルザス流の特別なクリスマスとして楽しまれています。
色鮮やか・・・、そして、テキスタイルで華やかに飾られるミュルーズのクリスマスです。
-
ミュルーズの街の中心、真っ赤に灯される「サン・テチエンヌ教会」と「レユニオン広場」のMarché de Noël(クリスマスマーケット)。
-
Marché de Noëlのメイン会場でもあるレユニオン広場に立つ、ピンクの花崗岩で造られた素敵な旧市庁舎。2024年のクリスマス布で飾られています。
この旧市庁舎の1階には、ブティックが開かれ、この布で作られたグッズや、クリスマスにちなんだミュルーズの工芸品や食品などが販売されています。 -
布で作られたランプシェードが灯されるMarché de Noël。日本の祭の“提灯”のような・・・?ですが、とってもフランス的で、オシャレ・・・!
-
Vin chaud(ホットワイン)のプラスチックカップには、布のデザインがプリントされています。ミュルーズのオリジナルです。
-
アルザス地方では、12/6の「聖ニコラウスの日」になると、『MANALA(マナラ)』を食べるという伝統があります。ブリオッシュ生地で、人形の形をしたパンが、クリスマスが近づくと、いろいろなところで販売され、見られるようになります。形やデザイン、風味は、お店により様々、バリエーションがとても豊富です。(人形の形は、男の子表したもの。『MANALA』は、アルザス語で“男の子”を意味するそうです。)