『Christkindlesmarkt』
〜ニュルンベルクのクリスマスマーケット 2016
Noël
『Nuremberg Christkindlesmarkt』 |
◆ニュルンベルクのクリスマスマーケット クリスマスマーケットは、ドイツが発祥で、本場だと言われていますが、中でも、「ニュルンベルク」は、ドイツの中で、最も有名・・・、世界一有名なクリスマスマーケットと、評されており、世界各国から、お客さんが来るそうです。「ニュルンベルク」とは、南ドイツにある街で、ミュンヘンのほぼ真北、特急列車で約1時間余りのところにあります。中世の時代から、商業で栄え、“古城街道”をたどると、ほぼ真ん中に位置づけられています。クリスマスマーケットの代名詞とまでも、言われているそうです。
ニュルンベルクのクリスマスマーケットを特別にしているのは、「クリストキント」の存在だと言われています。だから、クリスマスマーケットの名前も、『Christkindlesmarkt(クリストキンドレスマルクト)』と名付けられています。南西ドイツで主流の「クリストキント」は、ドイツのクリスマスのシンボルのひとつでもあります。本来の意味は、「キリストが愛した幼子の純真さを体現した天使」だそうですが、これが「クリスマスにプレゼントを持って来てくれる天使」に転じていったそうです。ニュルンベルクでは、2年に1度、16〜19歳の女の子が1人選ばれ、「クリストキント」に扮する役割を担うそうで、11月下旬、メイン会場となる中央広場(ハウプトマルクト)にあるフラウエン教会で、この「クリストキント」が開会のスピーチが行われると、クリスマスマーケットは、幕開けになります。
この中央広場に立ち並ぶ屋台の数は、約187軒にもなり、伝統的なおもちゃ、クリスマスの装飾品、地元産の手工芸品、ニュルンベルク名物のクリスマスのお菓子「レープクーヘン」、名物の「ニュルンベルク風ソーセージ」、「グリューワイン」が主流で、非常に伝統的です。伝統と郷土色、「クリストキント」に見られる宗教色、これらのバランスが、『Christkindlesmarkt』の価値観や安心感をつくっているのだと想います。
『Christkindlesmarkt』が幕開けになると、ニュルンベルクの街全体が、どんどんクリスマス一色になっていきます。メイン会場は中央広場ですが、ニュルンベルクのクリスマスマーケットには、“子どもクリスマスマーケット”が別の「ハンス・ザックス広場」にも設けられ、また、街中で、特別なイベントや、クリスマスマーケットが開かれ、中央広場に向かう通りには、屋台や案内が連なります。
『クリストキンドレスマルクト』
への案内の巨大POP!
▲クリックで拡大します。▲ |
ニュルンベルク市内、あちらこちらに
見られる、イベントMAP。
▲クリックで拡大します。▲
|
●『Christkindlesmarkt』(クリストキンドレスマルクト) 旧市街の中央広場(ハウプトマルクト)のクリスマスマーケットがメイン会場で、約187軒もの屋台のお店が開かれます。
フラウエン教会が建つ、
中央広場のクリスマスマーケット会場。
▲クリックで拡大します。▲
|
“クリストキントとサンタの四角い灯り”。
▲クリックで拡大します。▲ |
ニュルンベルクの名物の焼き菓子
「レープクーヘン」。
クリスマスには欠かせないお菓子。
▲クリックで拡大します。▲ |
炒ったナッツも、クリスマスの定番アイテム。
あたり一面、
香ばしい匂いが立ち込めています。
▲クリックで拡大します。▲
|
かわいいクリスマスモチーフのチョコプレート。
▲クリックで拡大します。▲ |
いろいろなクリスマスモチーフのクッキー。
▲クリックで拡大します。▲ |
クリスマスの飾り、ツリー用の飾りなども、
工芸品の手作り。
非常にきれいです。
▲クリックで拡大します。▲
|
日も暮れた寒い中、「グリューワイン」は、
とても体が温まります。
▲クリックで拡大します。▲ |
ニュルンベルガーソーセージをパンで挟んで
食べるのが主流。
▲クリックで拡大します。▲ |
●『Christkindlesmarkt』のニュルンベルクの町 ニュルンベルクの旧市街は、大きな外堀に囲まれていて、中央駅を出るとすぐ、旧市街の始まりの外堀です。『Christkindlesmarkt』が開かれるメイン会場は、そのほぼ中心にあり、旧市街全体が、クリスマスモードで飾られ、イルミネーションが灯され、クリスマスを準備するための屋台が、通りに沿って、連なります。
『Christkindlesmarkt』にたどり着くまでにも、クリスマスマーケットの雰囲気は十分。近づくにつれ、どんどんと深まっていきます。
中世そのものの、煉瓦色の町並みは、
ニュルンベルクの街の象徴。
▲クリックで拡大します。▲
|
日が暮れると、街中が、
「クリストキント」のイルミネーションで、輝きます。
▲クリックで拡大します。▲ |
会場周辺を回る、アンティークの「郵便馬車」。
1874年のモデルを、
1939年に再現、製造された馬車。
▲クリックで拡大します。▲ |
もみの木マーケットなどの横にある、天然の素材から作られたリース
やオーナメントの屋台。素材のもつ深さと、アイテムの多さは、ドイツらしいです、
▲クリックで拡大します。▲
|
名物の「レープクーヘン」の屋台は、至る所に!!
▲クリックで拡大します。▲ |
数多く種類のある「レープクーヘン」、最も
高級なのは 「エリーゼン・レープクーヘン」で、スパイス・
穀物粉・ナッツパウダーから作られるしっとりとした食感の焼き菓子。この「エリーゼン・レープクーヘン」を名乗る
ためには、生地の配合に規則があり、ナッツは定められた
種類を25%以上、小麦粉は、10%以下であるという
決まりがあるそうです。 |
巨大りんごに、チョコレート!!
▲クリックで拡大します。▲
|
赤唐辛子にも、チョコレート。
果実や野菜は、とても大きく、形もきれい、
▲クリックで拡大します。▲ |
古くからの職人の街なだけに、工具がモチーフのチョコ。
サビの具合が、何とも芸術的な仕上がりです。
工具本来の原寸のサイズで、山積み・・・。
▲クリックで拡大します。▲ |
|