
- チョコレート探訪TOP
- ヨーロッパ編
- France
- Paris
- Paris7
- 「François Pralus」
France Paris
2019 Noël / 7区
《chocolaterie》
【François Pralus】フランソワ・プラリュ
2019 Noël/7区
人気の『La Praluline』のショコラトリー。
“Maître Chocolatier(メートル・ショコラティエ)”として有名で、フランス最優秀職人賞(M.O.F)も受賞されている“François Pralus(フランソワ・プラリュ)”氏のショコラトリー、『François Pralus』(フランソワ・プラリュ)です。
“ショコラティエ”は、チョコレート職人のことですが、“メートル・ショコラティエ”とは、カカオ豆から独自で調合し、チョコレートを作る職人のことをいいます。
この『François Pralus』(フランソワ・プラリュ)の銘菓、“La Praluline(プラリュリーヌ)”とは、1955年に、同じく“M.O.F”の“François Pralus”氏の父である、“Auguste Pralus(オーギュスト・プラリュ)”氏が作られたもので、バラ色に色づけされた砂糖でコーティングしたアーモンドや、ヘーゼルナッツの“Pralines(プラリーヌ)”を、ふんだんに使った、特別なブリオッシュのことです。これは、土曜日には、1000個以上売れるお店もある、人気の銘菓です。
“François Pralus”氏は、リヨンのショコラティエ『BERNACHON(ベルナシオン)』で研修していた時、自分でチョコレートを作りたいと思い始めたそうです。現在では、優秀な“メートル・ショコラティエ”で、自分でチョコレートを作る、フランスでも数少ない一人です。“ロアンヌ”にある工場では、毎年150トン近くの『François Pralus』のチョコレートが作られているようです。
チョコレートは、現在、あらゆる有名なパティシエやショコラティエで使われており、主に“ピエール・エルメ”や、“ラデュレ”、“ジャン・ポール・エヴァン”などでも、取引があるようです。
『François Pralus』(フランソワ・プラリュ)は、現在13店舗あり、パリには4店舗、ここは、7区の、地下鉄ODEON駅の近くのお店です。
※“Pralines(プラリーヌ)”とは、リヨンの銘菓の1つで、粒アーモンドに赤い糖液を絡めた、
『Pralines Lyonnaises』(プラリーヌ・リヨネーズ)です。
-
『La Praluline(プラリュリーヌ)』と、様々なショコラが並ぶ、ローズ色のショコラトリー。7区の、地下鉄ODEON駅の近くです。
-
銘菓の『La Praluline(プラリュリーヌ)』の下は、こだわりのショコラから作られる、『Bonbonショコラ』のショーケース。ダークとミルクが基本ですが、とても鮮やかで、迫力ある仕上がり。
-
銘菓の『La Praluline(プラリュリーヌ)』と、『Brioche Choco』。サイズも、Petitと、Grandeの2サイズあります。
-
『Tablette』;カカオ豆や配合にこだわった、板チョコのシリーズ。全部で21種類。
小さな正方形サイズが10枚重なり、束ねられたものが、パッケージや看板のデザインにもなっている、『LA PYRAMIDE DES TROPIQUES』。パプア、インドネシア、サントメ、トリニダード、ベネズエラ、タンザニア、ガーナ、マダガスカル、コロンビア、エクアドルなど、世界で最高の10種類のタブレットのセレクション。2003年に発売されてから、主力商品の一つです。 -
自慢の主力アイテムのひとつ、『CARRÉ DE CAFÉ』。カリカリの砕いた珈琲豆が入ったタブレット。こちらも、有名な一品です。
-
壁面のラックには、ヘーゼルナッツクリームや、フルーツや味わいにこだわった“Confiture(ジャム)”、ココアパウダーや、バニラシュガー、ホットココアの粉。原産地にこだわった素材の、アーモンドやヘーゼルナッツ、コーンパフ、カカオ豆をショコラでコーティングしたもの。カカオ豆を磨り潰したもの。オリジナルのトートBag。・・・などなど、こだわりのオリジナル商品、ありとあらゆるアイテムです。
-
マカロン、オレンジケーキ、ヌガーも、揃っています。
-
『Praluline(プラリュリーヌ)』の包装、こんなに可愛く・・・!