
- チョコレート探訪TOP
- ヨーロッパ編
- France
- Paris
- Paris6
- 「LA TARTE TROPÉZIENNE」
France Paris
2019 Noël / 6区
《Pâtisserie》
【LA TARTE TROPÉZIENNE】
ラ・タルト・トロペジエンヌ
2019 Noël/6区
“Saint-Tropez(サント・ロペ)”生まれのフランス菓子『タルト・トロペジェンヌ』の専門店
フランスの伝統菓子のひとつ、“Tarte Tropézienne(タルト・トロペジェンヌ)”の専門店、『LA TARTE TROPÉZIENNE』(ラ・タルト・トロペジエンヌ)。フランスの20以上の都市で、現在38店舗展開するブランドで、ここは、パリ店です。パリでは、2013年にオープンしたこのお店のみで、6区のサンジェルマン・デ・プレ、メトロMabillon駅のすぐ近くです。
この“Tarte Tropézienne(タルト・トロペジェンヌ)”というお菓子は、ブリオッシュ生地に、「Crème mousseline(クレーム・ムースリーヌ)」※と呼ばれるクリームを挟んだ、やさしいお菓子で、ブランジュリ(パン屋)では、よく見かける人気のスイーツです。これは、南フランスのCôte d'Azur(コートダジュール)のリゾート地、“Saint-Tropez(サン・トロペ )”発祥の伝統菓子で、1952年頃、“Alexandre Micka(アレクサンドラ・ミカ)”というポーランド人のパティシエが、パン屋を営み、幼い頃、おばあちゃんに作ってもらっていたこのお菓子を作り、販売していました。1955年に、映画「Et Dieu créa la femme」の撮影中だった、“Brigitte Bardot(ブリジット・バルドー)”※が、差し入れのこのお菓子をとても気に入り、「このお菓子のに名前を付けたらどう?タルト・サントロペがいいんじゃない!」と提案し、これがきっかけとなり、“サントロペの女の子”という意味の、“Tropézienne(トロペジェンヌ)”と名付けたそうです。
この“アレクサンドラ・ミカ”を祖母に持つ、『LA TARTE TROPÉZIENNE』は、本家本元です。
※「Crème mousseline(クレーム・ムースリーヌ)」とは、カスタードクリームをベースとしたバタークリーム。
※“Brigitte Bardot(ブリジット・バルドー)”とは、“フランスのマリリン・モンロー”とも言われた、20世紀のヨーロッパを代表する女優。モデル、歌手でも、活躍している、フランス・パリ出身の女性。現在は、動物保護活動家でもあるそうです。
-
『La Praluline(プラリュリーヌ)』と、様々なショコラが並ぶ、ローズ色のショコラトリー。7区の、地下鉄ODEON駅の近くです。
-
お店の正面には、“Saint-Tropez(サン・トロペ )”の街の教会のイメージ写真が大きく掛けられています。
-
バリエーションがとても豊富。お一人様サイズの『TARTE TROPÉZIENNE』や、揚げたドーナツタイプの『BEIGNET TROPÉZIENNE』(ベニエ・トロペジエンヌ)。シュー生地タイプの『PARIS SAINT-TROPEZ』(パリ・サントロペ。クッキーにトロペジアンクリームをサンドし、ヘーゼルナッツ入りミルクチョコでコーティングした、『LE CASTEL TROPÉZIEN』など・・・。
-
切り分けるサイズの、『TARTE TROPÉZIENNE』(タルト・トロペジエンヌ)。サイズも豊富。一番大きい物は、直径32cmもあります。
-
『LES BABY TROP’』(1〜2口サイズのプチタイプ)。風味6種類程度あり、定番のオリジナル、ショコラ、ノワゼット、カフェ、フランボワーズ、シトロンなど・・・。
-
1985年、“アレクサンドル・ミカ”は、“アルバート・デュフレン”に出会い、彼のビジネスに参加することにより、製品に対する共通の情熱を持って、スタートすることになったという、その時の写真が、店内に、大きく掛けられています。